fc2ブログ

烏鷺光一の「囲碁と歴史」

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

東京大学のルーツ「蕃書調所跡」

 九段下の昭和館の隣りに「蕃書調所跡」の説明板があります。ペリー来航により設立された洋学研究機関で、天文台蛮書和解御用掛を拡充して当初、小川町に「洋学所」として開設されますが、その直後に「安政の大地震」が発生し焼失したため、安政3年(1856)に「蕃書調所」と改称して説明板のある辺りに移転したそうです。
 蕃書調所は古賀謹一郎を頭取とし、先日紹介した箕作阮甫らが教授を務め、幕臣の子を対象に、蘭学や英学などの教育を行う一方、翻訳事業や欧米諸国との外交も担当していましたが、井伊直弼が大老となると洋学が軽視され規模縮小と共に移転。その後政権が変わり護持院原(現神田錦町)に移転し開成学校と改称、これが現在の東京大学のルーツとなっています。

案内図
九段下交差点近くにあった案内図

昭和館と蕃書調所跡
昭和館と蕃書調所跡

説明板
説明板

千代田区九段南1-6
スポンサーサイト



| 江戸時代 | 07:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

PREV | PAGE-SELECT | NEXT