fc2ブログ

烏鷺光一の「囲碁と歴史」

2014年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年06月

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

心眼寺 真田丸と龍馬暗殺犯

 大阪市天王寺区の宰相山公園の西側にある「心眼寺」は大阪冬の陣で真田幸村が築いた大阪城の出城「真田丸」の跡に建てられたそうで、山門脇には「真田幸村出丸城跡」の碑が建立されています。寺は幸村親子の冥福を祈るため、大阪の陣の数年後に創建されたそうです。

Imag3449
心眼寺山門


Imag3450
真田幸村出丸城跡碑


 心眼寺境内には京都見廻組の隊士、桂早之助、渡辺吉太郎の墓があります。京都見廻組は新撰組と同じく京都の治安を守るために組織されますが新撰組が町人や農民を含む浪士で結成されたのに対し、京都見廻組のメンバーは全て幕臣でした。
 慶応3年に京都の近江屋で、坂本龍馬、中岡慎太郎が暗殺されます。真偽のほどは分かりませんが函館戦争終結後、捕えられた元京都見廻組の今井信郎が近江屋の暗殺は京都見廻組によるものだと供述したそうです。指揮したのは新撰組を脱退し見廻組与頭となった佐々木只三郎で桂と渡辺も襲撃のメンバーだったそうです。両名ともその後に「鳥羽伏見の戦い」に参戦し戦死。心眼寺に葬られました。

Imag3453
桂早之助、渡辺吉太郎の墓


大阪府大阪市天王寺区餌差町2-22



| 幕末・明治維新 | 23:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

東京23区囲碁大会

 先日の日曜日に23区囲碁大会がありました。一般5名(その中にシニア1名含む)、女性1名、青年1名、子供2名の団体戦です。昨年は渋谷区で参加しましたが、今年はどこからも参加していません。
 結果は渋谷区の優勝。知り合いばかりだし、昨年出場したチームなので応援していました。おめでとうございます。
 メンバー(池田直生・金井洋龍・伊瀬英介・曽我部敏行・堀内信(シニア)・品田渓(女性)・関翔一(青年)・子供二名)
 子供の名前は確認できませんでしたが、見るからに強そうなメンバーです。優勝候補なのは間違いなく、その他には千代田区と中野区も有力だったようです。

| アマ対局 | 07:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

真田丸 三光神社

 先日、2016年のNHK大河ドラマが「真田丸」に決まったと発表がありました。「真田丸」は慶長19年(1614)の大坂冬の陣において、真田幸村が大坂城の平野口に構築した出城です。幸村は真田丸に布陣し、徳川方の前田利常、井伊直孝、松平忠直らの軍勢を挑発。おびき出された徳川軍は大打撃を受けています。しかし、真田丸は冬の陣の終了後に和議の条件により破壊されてしまいました。
 真田丸の跡地である「三光神社」に行くためJR西日本の「玉造駅」に降り立ち商店街を抜けていきました。商店街は「幸村ロード」と命名され盛り上がっていました。今年は大阪冬の陣400周年とのことですが、二年後には大河ドラマ放送により、更に盛り上がることでしょう。

Imag3433
幸村ロード

 三光神社は宰相山(真田山)という丘の上に建立されていますが、ここに「真田丸」があったそうです。境内には幸村の像が設置されています。また、像の脇にある穴は「真田の抜穴」と呼ばれていて大阪城まで繋がっていたという伝説があります。

Imag3434
三光神社入口


Imag3438
拝殿


Imag3442
真田幸村像と真田の抜穴


大阪府大阪市天王寺区玉造本町14-90

| 戦国時代 | 06:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

どんどろ大師 善福寺

 善福寺は、大阪市天王寺区空堀町にある高野山真言宗の寺院で、「どんどろ大師」の名で知られています。「どんどろ」とは、天保年間の大坂城代で弘法大師を信仰した土井大炊頭利位(どいおおいのかみとしつら)の「土居殿」 がなまり、本尊の弘法大師がこの名称で呼ばれるようになったためと伝えられています。土井利位は後に、幕府の老中となり、水野忠邦の天保の改革に協力しています。
 また、どんどろ大師は、歌舞伎「傾城阿波の鳴門」の「どんどろ大師 門前の場」の舞台として描かれ、お弓、お鶴の母子再会の場として知られています。入口にはお弓、お鶴の像が設置されていました。



Imag3447
善福寺



Imag3448
お弓、お鶴の像



大阪市天王寺区空堀町10番19号



| 江戸時代 | 23:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

井原西鶴の墓 誓願寺

 井原西鶴は本名を平山藤五といい、寛永19年(1642)に大阪に生まれます。江戸時代を代表する文学者の一人で、俳諧師として活躍する一方、「好色一代男」をはじめとするたくさんの浮世草子を著します。これらの作品は、現在でも舞台・映画などの題材となるなど、高く評価されています。
 西鶴は元禄6年(1693)に亡くなりますが、その墓は長い間所在不明となっていました。そして、明治20年頃に大阪市内の誓願寺境内で発見され再興されたそうです。
 なお、誓願寺には西鶴の墓以外に、私塾・懐徳堂を開いた儒学者・中井一族の墓もあります。



Imag3414
誓願寺山門


Imag3419
井原西鶴の墓


誓願寺:大阪市中央区上本町西4-1-21



| 江戸時代 | 23:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

近松門左衛門の墓

 大阪市中央区谷町八丁目のビルとガソリンスタンドの間に挟まれたれた一角に元禄期の人形浄瑠璃・歌舞伎の作者として知られる近松門左衛門の墓があります。当時実際にあった事件をもとにした「曽根崎心中」が人気を博しますが、それに影響され心中が増えたため幕府は心中物の上演を禁止しています。その他、「国性爺合戦」「冥土の飛脚」など、浄瑠璃約100編、歌舞伎脚本が約50編の作品を残しています。
 近松門左衛門の墓は、当初近くの法妙寺境内にありましたが、同寺は大東市へ移転し、墓だけが現在地に残されます。昭和55年(1980)には国の指定史跡に指定されています。
                    
Imag3408

近松門左衛門の墓の入口



Imag3412

近松門左衛門の墓






大阪府大阪市中央区谷町8丁目1



| 江戸時代 | 23:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

淀屋一族の墓 大仙寺

 大阪市中央区谷町九丁目にある「大仙寺」には江戸時代の大豪商「淀屋」一族の墓があります。
 初代淀屋常安は豊臣秀吉より伏見城の造営や淀川の堤防改修工事を任され材木商として財をなします。二代淀屋言當の頃には中之島に米市を開き大阪を「天下の台所」と呼ばれる商都へと発展させていきます。
 淀屋は米市以外にも様々な事業を手掛け莫大な財産を築いていきます。諸大名は淀屋に借金を申し入れ、その総額は銀1億貫(現代の金額に換算しておよそ100兆円)にも上ったといわれます。
 そうした中、宝永2年(1705)、五代淀屋廣當の時に幕府の命により淀屋は突然闕所となります。公式な理由は「町人の分限を超え、贅沢な生活が目に余る」というものでしたが、実際には膨れ上がった各大名家への借金を棒引きにすることが目的であったとも言われています。
 その後の淀屋については以前紹介しましたが、四代淀屋重當は闕所処分とされる事を予想していたのか、番頭の牧田仁右衛門に暖簾分けをしています。仁右衛門は故郷の鳥取県倉吉市で商売を始めますが、重當は娘を仁右衛門に預け牧田家の娘として育ちます。こうして「淀屋」は復活し闕所から58年後には念願の大阪再進出を果たしています。以降牧田家当主は「淀屋清兵衛」を名乗っています。そのため最初の淀屋を「前期淀屋」、牧田家が再興した淀屋を「後期淀屋」と呼ぶ場合もあるそうです。
 幕末期の4代目淀屋清兵衛は「淀屋」が幕府により理不尽に闕所となったためか尊王攘夷運動に傾倒していきます。清兵衛は安政6年に突然、「淀屋」を閉じほぼ全財産を尊王攘夷運動の資金として朝廷へ寄進し明治維新に大きく貢献しました。しかし、忽然と世間から姿を消したためか「後期淀屋」については永らく存在は忘れ去られていました。近年、倉吉で「淀屋清兵衛」の墓が発見され、改めてその功績が見直されています。
 大阪の大仙寺には初代常安から四代重當までの墓があります。



               
Imag3406
大仙寺




Yodo1
初代淀屋常安





関連記事:大阪淀屋橋ゆかりの淀屋の墓 大蓮寺



大仙寺:大阪府大阪市中央区谷町9丁目5−6



| 江戸時代 | 23:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

宝酒造杯とグロービス杯

 宝酒造杯があり、参加してきました。途中で囲碁史関係の人が来られていたので抜けてそちらの方に行ってしまったので三局だけ。
 土曜と日曜の二回にかけて日本棋院で行われました。
 土曜 優勝・金井洋龍 準優勝・井上紀之
 日曜 優勝・高根宏之 準優勝・伊瀬英介
 
 この日はプロではグロービス杯という二十歳以下の国際戦があり、決勝が日本同士となり、一力遼七段が優勝しました。最年少でリーグ入りするなど、今後期待が大きい一人です。

| アマ対局 | 22:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

高津宮の史跡

 歴史ある大阪の高津宮には様々な史跡があります。
 参道に架かる石橋は「梅乃橋」といって1768年に奉納されたものです。かつて高津宮一帯は梅の名所として知られ、橋は、ここを流れる梅川に架けられていました。一説には道頓堀は梅川を掘り拡げて造られたとも言われています。




Imag3383
梅乃橋


 江戸時代、梅川のほとりには名水が湧き出ていたそうです。現在の「梅ノ井」は空井戸ですが高津宮南側の蓮光寺境内にあったものが移設されたそうです。




Imag3387
梅ノ井

 「高台之口頌碑」は仁徳天皇が詠まれた歌や事績が漢文で綴られたもので1772年に建立されています。




Imag3397
高台之口頌碑



大阪市中央区高津1丁目1番29号

| 江戸時代 | 23:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

安井道頓邸にあった安井稲荷神社(高津宮)

大阪の高津宮境内にある末社「安井稲荷神社」は安産にご利益がある神社として知られています。元は道頓堀開鑿の頃に安井道頓の屋敷に宇賀御魂神を勧請したのが始まりであると言われています。




Imag3392




大阪市中央区高津1丁目1番29号



| 戦国時代 | 21:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT